fc2ブログ

SYNCHRONICITY〜いつかどこかで〜

キャンピングカーで撮影旅行!

4年経って思うこと 1


早いものでプラムを購入してから4年が経ちました
約1年間運転出来なかったこともあり
そんなに経った感じしませんが・・
実際まだ走行2万キロ
ようやくエンジン他各所の
「あたり」がついてきた頃ですね


IMG_1552.jpg
とんかつ駒形のスペシャルミックス弁当

今週半ばから雨天が続くとのことで
「道の駅 足柄 金太郎のふるさと」で弁当を購入し
いつもの湖へ


IMG_1554.jpg
正月用に買っておいたぜんざい

上段マットをフルで敷くことは少なかったのですが
しばらくこれでいってみようと思います
ナローハイエースの限られたスペースを
フル活用出来る 「プラム L 」ならではのレイアウト


IMG_1585.jpg


上段で寝る際は
頭を前方にするのでベンチレーターが近くなる
強弱設定にもよるけど
稼働させると羽の回転音も近くに・・


IMG_1575.jpg
簡易棚のウインドウシェードを降ろせば広くなる

頭を後ろにするとこんな感じ
これだとすぐ後ろがバックドアなので
圧迫感あって落ち着かないのと
冬は大きなバックドア窓から冷気の襲来が


IMG_1579.jpg

やっぱり前頭がベスト!



IMG_1588.jpg

次回は
ハイエースナローキャンパーに4年乗ってみて
今思うことを正直に書いてみますね




  1. 2023/03/20(月) 22:46:00|
  2. プラム L 紹介
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

動画UPしました






「慰霊の園」を入れるか悩んだのですが
目的地だったこともあり
あえて入れました
約7分の短編です



  1. 2023/03/10(金) 22:12:29|
  2. プラム L の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

上野村で車中泊 2


日曜の朝
道の駅上野は山間にあるため
陽が当たってくるのが8時過ぎくらい


IMG_1477.jpg

傍には残雪が



IMG_1487.jpg

国道299号をそのまま行けば
県境の峠を越え
長野県佐久穂町に抜けられるが
(現在は通行止め?)
険しい峠道なので交通量はとても少ない
上野村で終点という印象



IMG_1501.jpg

朝食はパンで軽く済ませた



IMG_1525.jpg

帰り道
神流湖の近くにある老舗
長井屋製菓で万頭を購入
とても美味しく
お客さんが次々訪れていた



IMG_1528.jpg

下久保ダムに堰き止められた神流湖


今回なぜ上野村に行ったのか・・

日航機墜落事故による遭難者の遺骨が納められ
慰霊塔がある「慰霊の園」に行き参拝したいと
以前から思い続けていました

1985年(昭和60年)8月12日
当時中学生だった私
夕方のニュース番組で行方不明機があるとの
緊急報道を食い入るように見ていたのを思い出します

相模湾上空から富士山付近〜大月上空を
懸命の難飛行の末
上野村にある御巣鷹山の尾根に墜落した
日本航空123便
乗員乗客524名の内520名が亡くなった
未曾有の航空機事故

なぜこんなことが起こったのか
詳しいことが知りたくて
関連する書籍を何冊か読みました

機体の破損原因
所々消去されたボイスレコーダー
救助の遅れなど
不可解な点が幾つもあり
政治的な隠蔽工作が行われたのでは?
と疑わずにはいられません

慰霊塔の脇に小さいですが資料館があり
当時の様子を知ることができます
このような大惨事を忘れないよう
一度訪れてみてはいかがでしょうか


IMG_1519.jpg
御巣鷹の尾根方向へ合掌する形のモニュメント




  1. 2023/03/04(土) 15:30:00|
  2. プラム L の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

上野村で車中泊 1


先週末
冬が終わってしまいそうだったので
一泊で群馬県上野村へ行ってきました


DSC00070.jpg
道の駅 上野

近くの吊り橋で
イルミネーションイベントをやっているらしく
到着時は車の多さにビックリしたけど
22時以降は誰も居なくなった
ある程度の規模の道の駅で
車泊してるの自分だけというのは珍しい



DSC00051.jpg




DSC00053.jpg


夕食は今回も鍋
動画撮影に時間かかり
IHクッキングヒーターを駆動する
EF DELTAの容量が50%減少・・💦
やはり消費電力大きい



DSC00085.jpg
上段ベッドは182 ×142cm
枕を置くと身長173cmの私でギリギリの長さ
意識しないで起き上がると頭をぶつける

車検を終え再度ベッドを組むのに
どうせならと2段フルベッド状態にしてきました
リビングモードとの組み替えが面倒だけど
寝心地はFASPベッド展開よりもこの方が良い
下段に荷物置いて上段はシュラフだけに出来る
FASPシートをベッド展開しなくて済む
という利点があります


DSC00089.jpg
電気敷毛布をインナーシュラフの下に敷いて就寝

日没から氷点下になり
この夜の最低気温はマイナス4度
車内は朝方4度まで低下
運転席側後部窓に
一枚型のシェードを使用したので
その効果が多少あったと思う
😅
FFヒーターはベンチレーターで
換気していた夕食時
就寝前・起床時などに使用

ヒーター使用時の
電圧計で見るサブバッテリー数値が
今までより下がっていた(11.8〜11.9V)のが心配
流石に4年目なので仕方ないですね
いつまで使えるかな・・




  1. 2023/03/01(水) 21:21:00|
  2. プラム L の旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車検(2回目)費用詳細


何の問題も無く車検が終わりました
(新しい車検証が届くのは後日ですが)


IMG_1432.jpg

法定諸費用込み114,502円

車検整備以外にお願いしたのは
ブレーキフルード交換
エンジンオイル・フィルター交換
フロント・ワイパーラバー交換
アドブルー補充
発煙筒交換(使用期限切れの為)

1回目の車検では
ブレーキフルード交換
エンジンオイル・フィルター交換
アドブルー補充
の他に
パーキングブレーキ調整
エンジン・シャシ スチームクリーニング
エアコンフィルタ交換
エアコンクリーニング
を頼んだので約136,000円掛かりました

ユーザー車検だったらもっと安く済みますが
そのような時間が作れないので
致し方無いところ

走行距離はやっと19,800Km
1年で約5,000Kmしか走っていない・・💦

アウトバックに乗っていたときは
12,000Km/年くらいだったので
コロナの影響で出掛けてないことが分かります

車の調子は内外のキャンパー加装部を含め
乗り出したときから変化ありません。
あるとしたら
車のメインバッテリー(寒冷地仕様のため2個)と
車内電装用サブバッテリー2個の
電圧が若干下がっていることくらい

家具類は木材を使用しているので
経年でギシギシ軋んでくるかなと思っていたのですが
そのような異音は一切発生していません!

リンエイは宮大工の職人が製作しているのが
謳い文句だった気がしますが
本当なのかも?
しっかり組み付けられていることに感心します


IMG_1426.jpg

荷物を載せなければ広々使えそう
プラム L の売りは2段ベッドによる
積載量の多さですが
その分空間が狭くなってしまいます
ハイエースナローは
何を優先するか
難しい車両サイズですね



  1. 2023/02/22(水) 21:59:00|
  2. プラム L その他
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

もにょ助

Author:もにょ助
昭和45年生まれ
神奈川に生息する♂です。
念願のキャンピングカーを
購入して一ヶ月後に倒れ
運転出来ない身体に!
この先どうなることやら・・
リンクフリーです!

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

FC2カウンター

最新記事

カテゴリ

一過性脳虚血発作 (6)
独り言 (3)
ドローン撮影 (5)
プラム L の旅 (79)
プラム L 紹介 (24)
プラム L 快適化 (30)
プラム L 装備検証 (8)
プラム L その他 (5)
キャンピングカー 購入記 (5)
キャンピングカー 展示会他 (4)
道の駅 レポート (2)
蒸気機関車 磐越西線 (28)
蒸気機関車 上越線 (24)
蒸気機関車 信越本線 (5)
蒸気機関車 真岡鐵道 (16)
蒸気機関車 秩父鉄道 (4)
蒸気機関車 大井川鐵道 (28)
その他 蒸気機関車 (6)
御殿場線 (3)
羽越本線 (1)
東海道新幹線 (1)
F1 (3)
小田急電鉄 (7)
SUPER GT (7)
SUPER FORMULA (2)
その他四輪レース (3)
二輪レース (5)
航空ショー (6)
航空自衛隊 (11)
陸上自衛隊 (1)
野鳥 (1)
エレクトリックベース (1)
身の回り (1)
カメラ (1)
動画関連 (1)
未分類 (12)

最新コメント

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

検索フォーム

最新トラックバック

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR